コラム

column

エクステリア工事はゾーニングが重要!

こんにちは。
静岡県菊川市を拠点に、造園・外構・エクステリア工事を幅広く手がけている有限会社正樹園です。
当コラムでは、私たちの施工にまつわる豆知識や、暮らしに役立つ情報を定期的にご紹介しています。
今回は、エクステリア設計において重要な「ゾーニング」について解説いたします。

ゾーニングとは?配置計画の基本です

ゾーニングとは、門扉・塀・玄関・アプローチなど、外構に含まれる設備の配置計画のことを指します。
どこに何を配置するかによって、見た目の印象や動線の快適さが大きく変わってきます。
「おしゃれで使いやすい外構をつくるにはどうすればよいか?」という疑問に対して、ゾーニングの考え方が大きなヒントになります。

ゾーニングで最も大切なのは“ムダのない空間設計”

外構は門柱・駐車スペース・玄関・庭など、さまざまな要素の組み合わせで構成されています。
その中で最も大切なのが「デッドスペースを作らないこと」です。
例えば、スペースの使い方が偏っていると、移動に不便を感じたり、機能的な動線が確保できなかったりします。
ゾーニングでは、限られた敷地を最大限に活かし、スムーズな移動と見た目のバランスを実現することが理想とされています。

動線を意識したゾーニング設計が快適さを左右します

デッドスペースをなくす配置を考えたら、次は「人の動き=動線」を設計する段階です。
たとえば、カーポートの設置場所を検討する際には、「玄関からスムーズに車まで行けるか」「ベランダや庭から門に向かう通路が確保されているか」といった視点が必要になります。
日常的な動きや家族構成、暮らし方にあわせた配置を意識することで、より実用的なエクステリアに仕上がります。

ゾーニング重視のエクステリア工事は正樹園にお任せを

ゾーニングは、快適な外構空間をつくるうえで欠かせない工程です。
しかし、既存の建物や敷地条件によって、自由なレイアウトが難しいケースも少なくありません。
有限会社正樹園では、お客様の理想やライフスタイルに合わせて、限られたスペースでも最適な配置をご提案いたします。
初回のお打ち合わせから施工完了まで、一貫してわかりやすく丁寧なご説明を心がけています。
「何となくこうしたい」という曖昧なイメージでも構いません。
プロの視点から、最適なゾーニングプランをご提案いたします。
外構やエクステリアに関するご相談は、お気軽にこちらよりご連絡ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。